中井亜美さんは、世界大会でも素晴らしい成績を収める注目の若手フィギュアスケート選手。
そんな中井亜美さんはどこの小学校に通っていたのでしょうか。
中井亜美さんのこれまでの学歴や、今後の進路についてまとめていきます。
中井亜美の出身小学校はどこ?中学校や高校についても!
中井亜美さんの出身小学校はどこなのでしょうか。
中学校や高校についても気になりますね。
中井亜美さんのこれまでの学歴についてまとめていきます。
出身小学校とスケートを始めたきっかけ
中井亜美さんの出身小学校については公表されていませんが、新潟県新潟市内の小学校に通っていた可能性が高そう。
中井亜美さんは小学生まで新潟県の「アイビスSC」に所属していたそう。
アイビスSCの活動場所は、新潟市にある新潟アサヒアレックスアイスアリーナ(2025年現在「MGC三菱ガス化学アリーナ」)ということなので、中井亜美さんはそこに通いやすい場所に住んでいたと考えられます。
調べたところ、新潟県新潟市には130校以上の小学校があり、アイスアリーナがある中央区でも20校近い小学校があったため、絞ることはできませんでした。
中井亜美さんがスケートを始めたきっかけは、日刊スポーツによると、4歳の時に浅田真央さんの演技を見て「自分もやってみたい」と思ったことなんだそう。
しかし、当時新潟市にはスケートリンクがなかったため、まずは新体操を習い始め、スケートリンクができたことをきっかけにフィギュアスケートに転向したんだとか。
幼い頃からフィギュアスケートに興味をもち、競技に触れていたんですね。
中学校・高校でのスケート成績
中井亜美さんは、中学1年生の時に新潟県から千葉県に移住し、市川市立南行徳中学校に通うようになったよう。
中学時代には、すでにジュニア世代で世界トップレベルの実力を示し、シニア大会でも異例の成績を重ねていました。
当時のスケート成績をまとめます。
・全日本ジュニア選手権 7位(2021年度)
・全国中学校スケート大会 3位(2021年度)
・プランタン杯ジュニアクラス 優勝 初の国際大会(2021年度)
・全日本ジュニア選手権 3位(2022年度)
・ジュニアグランプリファイナル 4位(2022年)
・全日本選手権(シニア) 4位(2022年度)
・世界ジュニア選手権 銅メダル(2022年度)
・プランタン杯ジュニアクラス 連覇(2022年度)
・ジュニアグランプリ(タイ) 優勝(2023年)
・ジュニアグランプリ(トルコ) 優勝(2023年)
・ジュニアグランプリファイナル 銅メダル(2023年度)
高校は、通信制の勇志国際高等学校に進学し、本格的に競技と向き合うようになります。
・シニアグランプリシリーズ フランス大会 優勝(2024年度)
2025年現在高校2年生ということで、今後はシニア大会でどこまで史跡を伸ばしていくのか楽しみですね。
学歴から見る競技への本気度
中井亜美さんは、学歴を見ると競技への本気度が伝わってきます。
まず、中井亜美さんは新潟県新潟市でフィギュアスケートを始め、新潟市を拠点に実力をつけてきました。
そして、中学時に新潟県から千葉県に移住しています。
これは、「もっと上手な選手たちと一緒に練習したい」と思った中井亜美さんが、千葉県船橋市のMFフィギュアスケートアカデミーに通うことを決めたからなんだそう。
中井亜美さんの家族はその意思を尊重し、父親と姉は新潟市に残り、母親と中井亜美さんが移住する形となりました。
また、中井亜美さんは、フィギュアスケートに専念するため、高校は通信制を選んだそう。
このように、中井亜美さんは競技のために多くの決断をしてきたことが分かり、競技への本気度が伝わってきます。
中井亜美の進路は大学進学?それとも競技一本で活動?
中井亜美さんは高校卒業後、大学には進学するのでしょうか。
世界で活躍する選手なので、学業との両立は大変そうですね。
中井亜美さんの、高校卒業後の進路の情報についてまとめていきます。
大学進学の可能性を調査
中井亜美さんは、2025年現在は大学進学を明言していませんが、大学進学の可能性としてはありそう。
中井亜美さんは2025年現在、通信制高校に通うことで、競技を優先して取り組んでいます。
通信制からの進学は、中井亜美さんであればAO入試やスポーツ推薦を利用して進学することが可能でしょう。
また、大学でもオンライン大学や通信制過程など、競技を優先させながら学業に取り組める方法はたくさんあります。
中井亜美さんは、高校から競技を重視していたため、大学でも通信課程のような同じスタイルを選びそうです。
シニアカテゴリーでの今後の活躍に注目
中井亜美さんは高校生になってからシニアに転向し、すでに注目を集めています。
2024年度は体の不調もありましたが、それでもグランプリシリーズで優勝するなど、素晴らしい成績を収めました。
今後は、グランプリファイナル進出、2026年ミラノコルティナ五輪への挑戦など、世界トップレベルの争いに加わってきそう。
今後の活躍が非常に楽しみな選手です。
将来の目標や所属チームの動向
中井亜美さんは、インタビューの中で、今後の目標として2026年のミラノコルティナ五輪の金メダルを掲げていました。
そのために、高難度のジャンプ成功やスケーティング技術の強化に取り組んでいるそう。
これらの技術を磨けば、ミラノコルティナ五輪に出られるのではないかとインタビューで語っていました。
4回転トウループはハーネスなしでしていて、もう少し手が回れば降りられるかな、というところに来ています。スケーティングももっと上手になりたいです。そうすれば出られるんじゃないかと思うんです
THE ANSWERより引用
さらなる実力向上のために、中井亜美さんは2023年にTOKIOインカラミと所属契約を結んでいます。
これまで競技のために努力し続けてきた中井亜美さんなので、強い意志で目標に向かって競技に取り組んでいくことでしょう。
中井亜美の家族や練習環境から見るサポート体制
中井亜美さんはこれまで、競技を続ける上でどのようなサポートを受けてきたのでしょうか。
家族との関わりや練習環境についても気になりますね。
中井亜美さんの家族や練習環境から、サポート体制についての情報をまとめていきます。
家族の支えと地元でのバックアップ
中井亜美さんのこれまでの競技人生は、家族の支えと地元のバックアップに支えられてきました。
まず、中井亜美さんが新潟から千葉に移住を決めた際には、母親が同行。
母親が中井亜美さんの生活面を全面的にサポートしていたそう。
中井亜美さんの「挑戦したい」という気持ちを家族が支えているのが印象的です。
中井は父母、姉の4人家族だったが、現在、母とともに千葉県に暮らし、父と姉は新潟市内にそのまま残り生活を送っている。
THE ANSWERより引用
また、生まれ育った地元・新潟は、中井亜美さんがフィギュアと出会った原点となる場所。
新潟で活動していた小学生時代には、全日本ノービス選手権で銅メダルという素晴らしい成績を収め、地元から応援される存在となりました。
新潟を離れた現在でも、中井亜美さんが大会で成果を出すたびに新潟日報や新潟テレビなど新潟の各種メディアが大きく取り上げ、発信しています。
新潟の期待も背負って活躍されているようですね。
練習拠点やコーチ陣について
中井亜美さんの2025年現在の練習拠点は、千葉県船橋市の三井不動産アイスパーク船橋です。
そのスケートリンクを本拠地とする、トップレベルの育成環境とされるMFアカデミーで実力を磨いているそう。
所属クラブであるTOKIOインカラミは、中井亜美さんの競技支援とメディア展開を行っているとのこと。
ヘッドコーチは中庭健介さんで、MFアカデミーの中心となっている指導者です。
中庭健介さんをはじめ、複数の専門コーチが役割分担しながら中井亜美さんを支えているよう。
中井亜美さんはこのような素晴らしい環境で、練習に取り組んでいます。
環境が成長を後押ししている理由
中井亜美さんは、様々な人たちが応援し支えている環境で競技を続けています。
まず、練習拠点であるMFアカデミーは、通年営業のスケートリンクとトップレベルのコーチ陣による恵まれた環境となっているよう。
所属クラブのTOKIOインカラミは、スポンサーも兼ねており、中井亜美さんの競技支援と広報を行ってるとのこと。
生活面では、新潟からともに移住してきた母親が全面サポートしており、父親と姉も新潟からサポートを続けています。
学校は、通信制の高校に通い、競技を優先させながら柔軟に学業に取り組んでいるそう。
さらに、生まれ育った新潟からも継続的に応援を受けており、このような多方面からのサポートが中井亜美さんの成長を後押ししていると言えそうです。
まとめ
今回は、中井亜美の小学校はどこ?出身中学校、高校や今後の進路についても!【フィギュアスケート】
〇中井亜美の出身小学校はどこ?中学校や高校についても!
〇中井亜美の進路は大学進学?それとも競技一本で活動?
〇中井亜美の家族や練習環境から見るサポート体制
についてご紹介させていただきました。
今後も中井亜美さんの活躍に注目ですね!


 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			